柏神社
高校時代に毎日通った懐かしい街。柏神社にお参りした。
駅から近く車や人通りが多く賑わっている。鳥居の向こうに映る樹齢300年以上といわれる銀杏の大木は存在感がある。
きれいに透き通った清らかな水。こちらで身を清める。
ビルを背景に拝殿がある。
境内はこじんまりとしている。街の人々から親しまれている雰囲気を感じる。
御朱印は書置き。糊で御朱印超帳に貼る形だった。日付はすべて吉日となる。
柏の繁華街の中にある柏神社に初めてお参りした。周囲はにぎやかだが境内は清浄な空気が流れる落ち着いた雰囲気だった。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。

ご由緒
柏神社HPより引用柏神社は、山形県出羽三山の、標高が高く冬季は参拝ができない月山神社・湯殿山神社と、標高が低く年中参拝ができる羽黒山にある出羽神社(イデハジンジャ)の三神合祭殿の神々からなる御祭神と、京都市祇園に鎮座する八坂神社の御祭神を祀る合祀社。柏の地に迎い祀られたのは、1660年ごろと言い伝えられています。
鳥居
駅から近く車や人通りが多く賑わっている。鳥居の向こうに映る樹齢300年以上といわれる銀杏の大木は存在感がある。
手水舎
きれいに透き通った清らかな水。こちらで身を清める。
拝殿
ビルを背景に拝殿がある。
境内はこじんまりとしている。街の人々から親しまれている雰囲気を感じる。
御朱印
御朱印は書置き。糊で御朱印超帳に貼る形だった。日付はすべて吉日となる。
最後に
柏の繁華街の中にある柏神社に初めてお参りした。周囲はにぎやかだが境内は清浄な空気が流れる落ち着いた雰囲気だった。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。