大岩そうめん
富山県の山奥にある霊場には行列のできる絶品そうめんがあるのです!!今回は立山連峰の山裾にある上市町は大岩山日石寺(にっせきじ)を訪ねた。
室町時代に僧侶たちが修行の合間にサッと食べられるように、麺とつゆを一緒にしたのが始まりと言われている。また、戦国時代には僧侶は僧兵として戦争にも行っていたのでその保存食としても重宝されたとのこと。ただ、庶民が食べだしたのは明治になってからだそうだ。大岩山日石寺の門前で大岩そうめんを提供しているお店が「ドライブイン金龍」、「だんごや」、「大岩館」の3軒。そうめんの見た目は同じように見えるが、それぞれで味付け出汁が違う。
日石寺の参道は百段坂(ひゃくだんさか)と呼ばれる長い石段だ。ドライブイン金龍の左手から階段が始まる。
この石段沿いにはお食事処や旅館が並んでいる。古くからの門前町の雰囲気を感じることができる。
大岩館は大正時代に建てられた築90年を超える木造3階建ての旅館。
大岩で一番古い歴史をもつ旅館である。
自然に囲まれた静かな場所にある。滝の水音を聴きながら吹き抜ける風を感じながらゆっくりしよう。
どこのそうめんも美味しいが、この大岩館のそうめんがイチオシ!!
メニューはこちら。そうめん以外にも地物の料理や涼しげなデザート?もある。
大岩の冷たい湧水で締めている麺。よく冷えた綺麗な出汁つゆはシンプルだが深みとコクがある。ネギとおろしショウガの薬味がアクセントになっている。麺はコシがあり、ツルッとした食感が最高の絶品そうめん。体の内面から清められる感覚だ。
緑の森と涼しげな渓谷の中で癒され、名物の大岩そうめんに舌鼓を打つ。大岩そうめんは、2年寝かせた「3年もの」を使用しているそうだ。自宅では味わえない美味しさを堪能した至福の時だった。
旅館 大岩館
〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩31 ※地図
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。

大岩そうめん
室町時代に僧侶たちが修行の合間にサッと食べられるように、麺とつゆを一緒にしたのが始まりと言われている。また、戦国時代には僧侶は僧兵として戦争にも行っていたのでその保存食としても重宝されたとのこと。ただ、庶民が食べだしたのは明治になってからだそうだ。大岩山日石寺の門前で大岩そうめんを提供しているお店が「ドライブイン金龍」、「だんごや」、「大岩館」の3軒。そうめんの見た目は同じように見えるが、それぞれで味付け出汁が違う。
行ってみた
参道
日石寺の参道は百段坂(ひゃくだんさか)と呼ばれる長い石段だ。ドライブイン金龍の左手から階段が始まる。
この石段沿いにはお食事処や旅館が並んでいる。古くからの門前町の雰囲気を感じることができる。
大岩館
大岩館は大正時代に建てられた築90年を超える木造3階建ての旅館。
大岩で一番古い歴史をもつ旅館である。
自然に囲まれた静かな場所にある。滝の水音を聴きながら吹き抜ける風を感じながらゆっくりしよう。
どこのそうめんも美味しいが、この大岩館のそうめんがイチオシ!!
メニュー
メニューはこちら。そうめん以外にも地物の料理や涼しげなデザート?もある。
そうめん(大)
大岩の冷たい湧水で締めている麺。よく冷えた綺麗な出汁つゆはシンプルだが深みとコクがある。ネギとおろしショウガの薬味がアクセントになっている。麺はコシがあり、ツルッとした食感が最高の絶品そうめん。体の内面から清められる感覚だ。
おしまいに
緑の森と涼しげな渓谷の中で癒され、名物の大岩そうめんに舌鼓を打つ。大岩そうめんは、2年寝かせた「3年もの」を使用しているそうだ。自宅では味わえない美味しさを堪能した至福の時だった。
旅館 大岩館
〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩31 ※地図
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
秋の新そばを愉しむ2019/11/01
ミカド珈琲のモカソフト2019/10/01
味噌ソフトクリームが美味しい2019/09/09
西町大喜 中島店の富山ブラックラーメン 2019/07/22
ホワイト餃子2019/05/31
リバーリトリート雅樂倶でランチ2019/04/08