瑞龍寺
2019年09月08日
瑞龍寺は、富山県で唯一、国宝に指定されている曹洞宗の寺院です。高岡駅瑞龍寺口から徒歩で約10分で行くことができます。
曹洞宗高岡山瑞龍寺は富山県高岡市にある加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺です。前田利長公の菩提を弔うために三代藩主利常公より建立されました。江戸初期・禅宗に典型的な建物群である瑞龍寺は、加賀藩120万石の財力を示しています。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高い評価を受けています。
瑞龍寺へ進む八丁道を歩いていくと前田利長公之像がある。安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した武将です。加賀二代藩主の利長によって開かれた町が高岡市である。存在感のある兜と優しそうな表情が印象的です。
立派な寺標が迎えてくれる
総門の手前には瑞龍寺法堂の鬼瓦があります。以前屋根にあった焼き物の鬼瓦ですが、現在の法堂は銅板葺きで鬼瓦も銅板でできています。
総門をくぐると山門までの参道。左右に敷かれた白砂利がきれいです。
山門は国宝に指定されています。焼失したあと江戸時代の1820年に完成したもので、高さは約18mあります。
国宝の仏殿も美しい。そして芝刈り機が配置されている^^
雪が深い富山県、、、二階の屋根が反っていて下の屋根に雪が直接落ちない様に工夫されています。
中に入ると蓮の繊維と絹糸で織られたもの伝えられる布製の天蓋が吊るされています。天井の木の組み方がなんだかすごい。
本尊である釈迦如来座像と普賢菩薩(手前)と文殊菩薩(奥)が安置されています。
神秘的な光景です。
前田利長の位牌を安置する法堂(国宝)に向かいます。
ちょうどありがたいお話し中、、、少しだけ拝聴させていただきました。
回廊を歩いて禅堂へ行きます。規則正しく並んだ柱と格子枠の障子戸がいい。
扁額に奥は道元禅師の木像。
瑞龍寺はトイレの神様「烏枢沙摩明王」が祀られていることでも有名です。植村花菜さんの名曲「トイレの神様」ですよ^^
この角度から見るとお怒りの表情ですが、、、
この角度から見ると笑って見える。ガイドさんが大声で説明しているのを盗み聞き? いや~聞こえてきただけです♪
瑞龍寺は富山県髄一の国宝の寺院です。加賀百万石を築いた加賀藩の前田利家が金沢に入城したのは1583年。以来、前田家は14代にわたり繁栄してきました。今回は加賀藩ゆかりの名刹「瑞龍寺」を巡りました。高岡に行ったときは必ず立ち寄りたいおすすめのスポットです。
瑞龍寺
〒933-0863 富山県高岡市関本町35
※地図
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。

国宝 瑞龍寺について
曹洞宗高岡山瑞龍寺は富山県高岡市にある加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺です。前田利長公の菩提を弔うために三代藩主利常公より建立されました。江戸初期・禅宗に典型的な建物群である瑞龍寺は、加賀藩120万石の財力を示しています。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高い評価を受けています。
行ってみた
入口
瑞龍寺へ進む八丁道を歩いていくと前田利長公之像がある。安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した武将です。加賀二代藩主の利長によって開かれた町が高岡市である。存在感のある兜と優しそうな表情が印象的です。
寺標
立派な寺標が迎えてくれる
鬼瓦
総門の手前には瑞龍寺法堂の鬼瓦があります。以前屋根にあった焼き物の鬼瓦ですが、現在の法堂は銅板葺きで鬼瓦も銅板でできています。
山門
総門をくぐると山門までの参道。左右に敷かれた白砂利がきれいです。
山門は国宝に指定されています。焼失したあと江戸時代の1820年に完成したもので、高さは約18mあります。
仏殿
国宝の仏殿も美しい。そして芝刈り機が配置されている^^
雪が深い富山県、、、二階の屋根が反っていて下の屋根に雪が直接落ちない様に工夫されています。
中に入ると蓮の繊維と絹糸で織られたもの伝えられる布製の天蓋が吊るされています。天井の木の組み方がなんだかすごい。
本尊である釈迦如来座像と普賢菩薩(手前)と文殊菩薩(奥)が安置されています。
神秘的な光景です。
法堂
前田利長の位牌を安置する法堂(国宝)に向かいます。
ちょうどありがたいお話し中、、、少しだけ拝聴させていただきました。
禅堂
回廊を歩いて禅堂へ行きます。規則正しく並んだ柱と格子枠の障子戸がいい。
扁額に奥は道元禅師の木像。
トイレの神様
瑞龍寺はトイレの神様「烏枢沙摩明王」が祀られていることでも有名です。植村花菜さんの名曲「トイレの神様」ですよ^^
この角度から見るとお怒りの表情ですが、、、
この角度から見ると笑って見える。ガイドさんが大声で説明しているのを盗み聞き? いや~聞こえてきただけです♪
おしまいに
瑞龍寺は富山県髄一の国宝の寺院です。加賀百万石を築いた加賀藩の前田利家が金沢に入城したのは1583年。以来、前田家は14代にわたり繁栄してきました。今回は加賀藩ゆかりの名刹「瑞龍寺」を巡りました。高岡に行ったときは必ず立ち寄りたいおすすめのスポットです。
瑞龍寺
〒933-0863 富山県高岡市関本町35
※地図
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。
関連する記事