能登國一宮 氣多大社
ご由緒
能登國一宮 氣多大社HPより引用天平十三年(七四一年)能登国が越中国の一部であった時代、越中国の一宮は現在の気多大社であった。気多大社が中央の文献に初めて見えるのは『万葉集』である。天平二十年(七四八)、越中守大伴家持が出挙のため能登を巡行したとき、まず本社に参詣して、「之乎路から直超え来れば羽咋の海朝凪ぎしたり船楫もがも」(志雄街道をまっすぐに越えて来ると、羽咋の海は朝なぎしている。舟と櫓が欲しいものよ)と詠んだ。本社がいかに重んじられ、のちに能登の一の宮となる神威を当時すでに有していたことがわかる。
北陸の一角にありながら朝廷の尊崇が厚く、神階も累進して貞観元年(八五九)には正二位勲一等から従一位にのぼっている。このような国家の厚遇は、東北経営、あるいは新羅や渤海を中心とした対外関係とも無縁ではあるまい。能登半島の要衝に鎮座する気多大社の神威が中央国家に及んでいたのである。近年、南方八〇〇メートルの地に発見された寺家遺跡は縄文前期から中世にわたり、大規模な祭祀関係の出土品や遺構類は気多大社とのかかわりあいをしのばせる有力な資料となっている。 延喜の制では名神大社に列して祈年の国幣にあずかった。「神名帳」によれば、気多神社と称するものが但島、能登、越中、越後(居多神社と称する)にあるほか、加賀には気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社がある。日本海沿岸にひろく気多の神が祭られていたことを知ることができ、古代における気多大社の神威がしのばれる。能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られる。今も遺る摂社若宮神社(国指定重要文化財)は畠山氏の再建で、石川県の中世建造物として重視される。
近世は、前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進したほか、祈願、祈祷はもとよりしばしば社殿の造営をした。本殿(大己貴命)、拝殿、神門、摂社若宮神社(事代主命)、摂社白山神社(以上国指定重要文化財)、神庫、随身門(ともに県指定文化財)がそれである。 加賀藩の保護した社叢(国の天然記念物)には奥宮が鎮座し、「入らずの森」と呼ばれる聖域となっている。昭和五十八年五月二十二日、全国植樹祭に御来県の昭和天皇が本社に行幸され、入らずの森に踏み入られ「斧入らぬ みやしろの森 めずらかに からたちばなの 生ふるを見たり」と御製を詠まれました。昭和天皇は、決してみだりに採取などなさらず、それぞれの植物が平穏に存続をつづけ、その場所の植物相がいつまでも変わらないようにとお祈りになっておられるからである。「斧入らぬみやしろの森」は、そのおよろこびなのである。明治四年(一八七一)に国幣中社、大正四年(一九一五)には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られる。
行ってみた
鳥居と参道
加賀藩主・前田利家が能登国支配のよりどころとした神社です。
手水舎
立派な手水舎ですね。
ここで清めてから参拝です。
神門
神門に向かいます。
四脚門という形式の神門です。
板のそりや曲線が素晴らしいですね。
拝殿
多の試練を課せられたにもかかわらず、苦難を乗り越えて愛を結んだ神様が祀られています。
入(い)らずの森
「入(い)らずの森」は、国の天然記念物にも指定された森林です。宮司以外は一切立ち入ることができない神聖な場所になります。皇陛下の即位を記念し、12月31日まで特別参拝ができるようですよ。古くから神域として立ち入りが禁じられている森に足を踏み入れることができます。
清らかな水と氣が流れています。
太玉神社
太玉神社(ふとだまじんじゃ)です。お祓い後に「むすび神苑」と彫られた石の上に小石を積むと幸せになると言われています。
ここで願うと、願いは地球の気の穴を通じて願う所に届くらしいです。
菅原神社
学問の神様ですね。「合格橋」と呼ばれる橋を渡って拝殿へ向かいます。
我が子の成績も上がりますように^^
絵馬に願いを込めて。
幸運の大黒様
この看板、、、幸運のですか。行きましょう。
大黒様のお腹はさ擦れませんが(笑)幸運を授けていただけますように。
社務所
立派な社務所ですね。こちらで御朱印をお願いします。
御朱印
御朱印と一緒に縁起物をいただきました。「氣」の紙は好きな場所に貼ればいいそうです。
最後に
「氣」が多く集まることで有名な気多大社は見どころ満載でした。平日にもかかわらず、若い女性やカップルの参拝者が多かったです。さすが、全国でも有名な縁結びスポットですね!!
※地図
能登國一之宮 氣多大社
〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1−1
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。