別山を振り返る
立山駅を出発
七夕の日の登山ですが、この日は結婚記念日なので日帰りです。テントも食料も背負わないのでザックも軽い。
夏休み前ですから、空いていますよ。
ラッピングされたケーブルカーに乗って美女平へ。バスを乗り継いで登山基地の 「室堂」 に向かいます。
室堂に到着
まだまだ雪がいっぱいですね。天気はもうひとつですが、雨は降っていません。
水をボトルに入れていきましょう。
立山もきれいに見えています。
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳、唐松岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
室堂平とみくりが池
しばらく進むと室堂平に到着です。
みくりが池は雪がいっぱいですね。
室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深さは15m、池の周囲の長さは631m。池の北西の畔の標高2,430m地点には、日本最高所の温泉宿であるみくりが池温泉がある。春山の残雪期には完全に氷結しており、夏山シーズンに入っても結氷が見られることもある。秋山の紅葉の時期には、立山三山の三段紅葉を水面に映す景勝地となる。立山火山の火口湖であり、周辺にはミドリガ池やリンドウ池、血の池などの火口湖群が点在する。1984年(昭和59年)6月15日に、国立公園(中部山岳国立公園)の汚廃水の排出の規制に係る湖沼の第2種特別地域に指定された。立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされた。その反面、「ミクリ」という名は「御厨」と書き、「神の厨房」という意味を持っていた。この池の水が立山権現に捧げられ、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたのである。これも、剱岳などの場合と同様に、立山信仰の二面性を示す一例である。先に、修験道に基づく山岳信仰では聖地とされていた山や池といった景勝が、浄土信仰に付随する浄土と対極の地獄と関連付けられる中で、全く反対の位置づけをされたものと考えられている。池の水は山岳修験者の神水とされていた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高山のお花
コバイケイソウが咲き乱れています。
整備された石畳の登山道を歩いていきますよ。...
ここを下って、正面の山を登ります。
雪の上は楽しい
木橋を渡っていよいよ本格的な急登が始まります。
雪の上を直線上に歩けるから楽しいですね。慎重に登りましょう。
別山頂上
別山に登頂しました。ピークにある祠です。
立山から北方へ真砂岳を望み、その先の稜線上にある。かつて『今昔物語』において「帝釈山」と呼ばれた。別山に、雄山、浄土山を合わせて「立山三山」と呼ばれている。山頂部には、「硯ヶ池」がある。標高2880mで、日本でも高所の池である。山頂から北方を望むと、剣沢越しにそそり立つ剱岳の雄姿が眼前に迫り、登山者の定番スポットとなっている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ここから望む 「剱岳」 が最高なんです。
何も言うことはありません。目覚めてテントから顔を出したらこの絶景。うれしくて泣きそうになった。<2016年9月2日撮影>...
去るときは、、、いつも名残惜しいが下山。何度でも登りたくなる山が剱。奥深い山である<2016年9月2日撮影>...
さいごに
この時は立山連峰を貸し切り状態で楽しめました。そしてお家に帰ってから結婚記念日のお祝いをしましたよ。今年は夏山に行くのは難しいのかなぁ~。長丁場になりそうですからね。
※地図 別山 〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
乗鞍岳を振り返る2020/04/30
山のラーメン2019/08/13
立山頂上2019/08/11
コバイケイソウ(小梅蕙草)2019/08/09
可愛らしいチングルマたち2019/08/08
登山前の儀式2019/08/07