風情残る坂の街並み
2020年09月18日
「おわら風の盆」で全国的に有名な富山市八尾町にいきましたよ。
その中心部を走る石畳の街並みでは、一般家屋も色や形を統一していて江戸時代の街並みの佇まいを残しています。石畳舗装、無電線化の整備が行なわれ、昭和61年には「日本の道100選」に選ばれました。
八尾を知らなくても「おわら風の盆」はよく知っている人が多いのではないでしょうか。タレントの柴田理恵さんも富山市八尾の出身なんですよ。
毎年9月1日~3日に開催される「おわら風の盆」は、この地で300年あまり踊り継がれてきた「越中おわら」を今に伝えるお祭りです。今年はコロナの影響で残念ながら中止でした。
優美な町流しの舞台となる通りのひとつに、諏訪町本通りがあります。
山の傾斜に石を積み上げて細長く形成された坂の町「八尾」は、石畳の道と、白壁と格子戸の町並みが特徴です。
古民家に咲く朝顔がいいですね。八尾の空気を感じながらのお散歩でした。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。

その中心部を走る石畳の街並みでは、一般家屋も色や形を統一していて江戸時代の街並みの佇まいを残しています。石畳舗装、無電線化の整備が行なわれ、昭和61年には「日本の道100選」に選ばれました。
八尾を知らなくても「おわら風の盆」はよく知っている人が多いのではないでしょうか。タレントの柴田理恵さんも富山市八尾の出身なんですよ。
毎年9月1日~3日に開催される「おわら風の盆」は、この地で300年あまり踊り継がれてきた「越中おわら」を今に伝えるお祭りです。今年はコロナの影響で残念ながら中止でした。
優美な町流しの舞台となる通りのひとつに、諏訪町本通りがあります。
山の傾斜に石を積み上げて細長く形成された坂の町「八尾」は、石畳の道と、白壁と格子戸の町並みが特徴です。
古民家に咲く朝顔がいいですね。八尾の空気を感じながらのお散歩でした。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックをしていただけると嬉しいです。
関連する記事